ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2015年04>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月17日

スナップ比較

アジング・メバリングの際にスナップを付けるか否か。

ジグ単の釣り。。。事これに関しては私にとっては永遠のテーマです!


いやいや!今回のテーマはスナップの是か非かを考える事じゃないんです(笑)
(これに関してはまた機会があれば。。。。)



本日もご訪問ありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村ランキング参加中です(*^^)v
よろしければ「ポチっ」と応援よろしくお願いします♪





永遠のテーマと書きましたが、これはあくまでもジグ単の場合。






私の中でプラグやエギなどにはスナップは付けるって結論ついてます。


理由は三つ。


1.ルアーの交換が楽。(リーダーも短くならない)

2.スナップを使う事によってプラグのアイとの接続部が固定されないので動きが良くなる。

3.ジグ単に比べプラッギングは繊細なアタリを取って掛けていくと言う要素が少ない。
(この感度の低下?が私がジグ単でスナップを使うのを躊躇する理由の一つです。)




上記の理由から私がプラッギングで使うスナップに求める要素は


★なるべくルアー本来のアクションが損なわれないようなワイド設計。

★開閉・脱着のしやすさ。

★最低限シーバスなどが掛かっても耐えられる強度。



で、以前釣り具屋さんで良さそうなスナップが売ってたので買ったのが






コアマンの「こだわりスナップ」ってヤツ。
サイズは#0なんですが


これね・・・・私の扱い方が悪いのも原因かもしれませんが、スナップを固定するカエシの角度と長さが悪いような気がする。


とにかく開閉がしにくい!


特にリップが付いてるミノーとかだと余計に難しく、悪戦苦闘してるとフックが指に刺さって流血・・・・なんて事も。


もうね。我慢出来なくなって買い替えようって事になってネットで色々と探してみると、良さそうなモノが何個か・・・・。

もう失敗はしたくない!


かと言って全部買って試すのも・・・・


なんて考えてる時に、ふと何気なくナチュラムさんからのメールを確認すると


なんと1000円分ものクーポンが送られてきてるじゃないですか!?\(^o^)/

しかも今はキャンペーン中で送料無料。



これは・・・・






はい、買っちゃいましたw

まぁ、一度コレってものを決めとけば後々まで楽ですしね。




せっかくなんで以前から持ってたスナップを含めて比べてみました。

★tict ラクリップ(ロング)
★コアマン CTF-こだわりスナップ【サイズ:#0】
★カルティバ 耐力スナップ【サイズ:00号】
★カルティバ クイックスナップ【サイズ:00号】(13バイブに標準装備されてるスナップ)
★E.G.ワイドスナップ【サイズ:#0】
★Daiwa D-スナップ ライト【サイズ:S】


ラクリップはむかーし、買ったやつがまだ残ってました。
これ、ルアー交換はめちゃくちゃ楽なんですが、やはり簡単構造なんでその分いつの間にかルアーが外れてたりなんて事がありました。
まだジグ単に使うのは良さそうですが、ワイド設計ではないし、プラグが外れてロストしちゃったらちょっと金銭的にもイタイので今回の選考からは端から除外。

で、これらラクリップを除いた5種類を比較してみました。


★開閉・脱着のしやすさ。

・CTFスナップ   ▲
・耐力スナップ   
・クイックスナップ 
・E.G.スナップ   〇
・Dスナップ      〇

これはカルティバの2種類が良かったですが、E.G.スナップとDスナップも全然使い易く問題ありませんでした。



★コスパ(税抜きのナチュラム価格で計算)

・CTFスナップ  259円(7個入) → @37円
・耐力スナップ  315円(6個入) → @52.5円
・クイックスナップ 200円(20個入) → @10円
・E.G.スナップ  222円(20個入) → @11.1円
・Dスナップ    219円(10個入) → @21.9円(徳用:533円(35個入) → @15.22円) 


これはE.G.スナップとクイックスナップが安いですね!
E.G.スナップは他のに比べて素材も違うっぽいのでそこら辺が安さの理由かな?

次点で徳用もラインナップされているD-スナップ。まぁ、そこは流石最大手のメーカーっと言った所か。
しかし、耐力スナップ高すぎだろ!(@_@;) クイックスナップは安いのに・・・・。 



★耐久性(強度)

・CTFスナップ   記載なし※1
・耐力スナップ   強度:9kg
・クイックスナップ  強度:8.9kg
・E.G.スナップ   推奨ライン:10lbまで(=約4.5kg)
・Dスナップ     強度:30lb(=約13.6kg)   

※1.(#0の強度実験をした方のブログを拝見すると15kgの負荷でも破損なし)

こう見るとやはりE.G.スナップは極端に強度落ちますね。
普通に考えれば10lbあればアジ・メバルには十分な強度があるように思われますが、スナップの開閉を繰り返せば必然的に強度は落ちる。
実際にE.G.スナップはよく【伸びる】との評価があるみたいです。



使いやすさ・コスパ・強度など総合的に考えると・・・・。


【D-スナップ】もしくは【クイックスナップ】の2択かな?


さて・・・自分的に満足いくスナップが見つかったのはよかったけど








これ使い切るのに何年かかるの?(笑)





最後までお付き合い下さりありがとうございます♪
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
にほんブログ村

お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いしますびっくり
人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)

ルアーでアジを釣ろう♪
  

Posted by おとと at 18:03Comments(4)タックル小物考案