2015年04月17日
スナップ比較
アジング・メバリングの際にスナップを付けるか否か。
ジグ単の釣り。。。事これに関しては私にとっては永遠のテーマです!
いやいや!今回のテーマはスナップの是か非かを考える事じゃないんです(笑)
(これに関してはまた機会があれば。。。。)
本日もご訪問ありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ

にほんブログ村ランキング参加中です(*^^)v
よろしければ「ポチっ」と応援よろしくお願いします♪
永遠のテーマと書きましたが、これはあくまでもジグ単の場合。

私の中でプラグやエギなどにはスナップは付けるって結論ついてます。
理由は三つ。
1.ルアーの交換が楽。(リーダーも短くならない)
2.スナップを使う事によってプラグのアイとの接続部が固定されないので動きが良くなる。
3.ジグ単に比べプラッギングは繊細なアタリを取って掛けていくと言う要素が少ない。
(この感度の低下?が私がジグ単でスナップを使うのを躊躇する理由の一つです。)
上記の理由から私がプラッギングで使うスナップに求める要素は
★なるべくルアー本来のアクションが損なわれないようなワイド設計。
★開閉・脱着のしやすさ。
★最低限シーバスなどが掛かっても耐えられる強度。
で、以前釣り具屋さんで良さそうなスナップが売ってたので買ったのが
コアマンの「こだわりスナップ」ってヤツ。
サイズは#0なんですが
これね・・・・私の扱い方が悪いのも原因かもしれませんが、スナップを固定するカエシの角度と長さが悪いような気がする。
とにかく開閉がしにくい!
特にリップが付いてるミノーとかだと余計に難しく、悪戦苦闘してるとフックが指に刺さって流血・・・・なんて事も。
もうね。我慢出来なくなって買い替えようって事になってネットで色々と探してみると、良さそうなモノが何個か・・・・。
もう失敗はしたくない!
かと言って全部買って試すのも・・・・
なんて考えてる時に、ふと何気なくナチュラムさんからのメールを確認すると
なんと1000円分ものクーポンが送られてきてるじゃないですか!?\(^o^)/
しかも今はキャンペーン中で送料無料。
これは・・・・

はい、買っちゃいましたw
まぁ、一度コレってものを決めとけば後々まで楽ですしね。
せっかくなんで以前から持ってたスナップを含めて比べてみました。
★tict ラクリップ(ロング)
★コアマン CTF-こだわりスナップ【サイズ:#0】
★カルティバ 耐力スナップ【サイズ:00号】
★カルティバ クイックスナップ【サイズ:00号】(13バイブに標準装備されてるスナップ)
★E.G.ワイドスナップ【サイズ:#0】
★Daiwa D-スナップ ライト【サイズ:S】
ラクリップはむかーし、買ったやつがまだ残ってました。
これ、ルアー交換はめちゃくちゃ楽なんですが、やはり簡単構造なんでその分いつの間にかルアーが外れてたりなんて事がありました。
まだジグ単に使うのは良さそうですが、ワイド設計ではないし、プラグが外れてロストしちゃったらちょっと金銭的にもイタイので今回の選考からは端から除外。
で、これらラクリップを除いた5種類を比較してみました。
★開閉・脱着のしやすさ。
・CTFスナップ ▲
・耐力スナップ ◎
・クイックスナップ ◎
・E.G.スナップ 〇
・Dスナップ 〇
これはカルティバの2種類が良かったですが、E.G.スナップとDスナップも全然使い易く問題ありませんでした。
★コスパ(税抜きのナチュラム価格で計算)
・CTFスナップ 259円(7個入) → @37円
・耐力スナップ 315円(6個入) → @52.5円
・クイックスナップ 200円(20個入) → @10円
・E.G.スナップ 222円(20個入) → @11.1円
・Dスナップ 219円(10個入) → @21.9円(徳用:533円(35個入) → @15.22円)
これはE.G.スナップとクイックスナップが安いですね!
E.G.スナップは他のに比べて素材も違うっぽいのでそこら辺が安さの理由かな?
次点で徳用もラインナップされているD-スナップ。まぁ、そこは流石最大手のメーカーっと言った所か。
しかし、耐力スナップ高すぎだろ!(@_@;) クイックスナップは安いのに・・・・。
★耐久性(強度)
・CTFスナップ 記載なし※1
・耐力スナップ 強度:9kg
・クイックスナップ 強度:8.9kg
・E.G.スナップ 推奨ライン:10lbまで(=約4.5kg)
・Dスナップ 強度:30lb(=約13.6kg)
※1.(#0の強度実験をした方のブログを拝見すると15kgの負荷でも破損なし)
こう見るとやはりE.G.スナップは極端に強度落ちますね。
普通に考えれば10lbあればアジ・メバルには十分な強度があるように思われますが、スナップの開閉を繰り返せば必然的に強度は落ちる。
実際にE.G.スナップはよく【伸びる】との評価があるみたいです。
使いやすさ・コスパ・強度など総合的に考えると・・・・。
【D-スナップ】もしくは【クイックスナップ】の2択かな?
さて・・・自分的に満足いくスナップが見つかったのはよかったけど

これ使い切るのに何年かかるの?(笑)
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします
人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)

ジグ単の釣り。。。事これに関しては私にとっては永遠のテーマです!
いやいや!今回のテーマはスナップの是か非かを考える事じゃないんです(笑)
(これに関してはまた機会があれば。。。。)
本日もご訪問ありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ

にほんブログ村ランキング参加中です(*^^)v
よろしければ「ポチっ」と応援よろしくお願いします♪
永遠のテーマと書きましたが、これはあくまでもジグ単の場合。

私の中でプラグやエギなどにはスナップは付けるって結論ついてます。
理由は三つ。
1.ルアーの交換が楽。(リーダーも短くならない)
2.スナップを使う事によってプラグのアイとの接続部が固定されないので動きが良くなる。
3.ジグ単に比べプラッギングは繊細なアタリを取って掛けていくと言う要素が少ない。
(この感度の低下?が私がジグ単でスナップを使うのを躊躇する理由の一つです。)
上記の理由から私がプラッギングで使うスナップに求める要素は
★なるべくルアー本来のアクションが損なわれないようなワイド設計。
★開閉・脱着のしやすさ。
★最低限シーバスなどが掛かっても耐えられる強度。
で、以前釣り具屋さんで良さそうなスナップが売ってたので買ったのが
コアマンの「こだわりスナップ」ってヤツ。
サイズは#0なんですが
これね・・・・私の扱い方が悪いのも原因かもしれませんが、スナップを固定するカエシの角度と長さが悪いような気がする。
とにかく開閉がしにくい!
特にリップが付いてるミノーとかだと余計に難しく、悪戦苦闘してるとフックが指に刺さって流血・・・・なんて事も。
もうね。我慢出来なくなって買い替えようって事になってネットで色々と探してみると、良さそうなモノが何個か・・・・。
もう失敗はしたくない!
かと言って全部買って試すのも・・・・
なんて考えてる時に、ふと何気なくナチュラムさんからのメールを確認すると
なんと1000円分ものクーポンが送られてきてるじゃないですか!?\(^o^)/
しかも今はキャンペーン中で送料無料。
これは・・・・

はい、買っちゃいましたw
まぁ、一度コレってものを決めとけば後々まで楽ですしね。
せっかくなんで以前から持ってたスナップを含めて比べてみました。
★tict ラクリップ(ロング)
★コアマン CTF-こだわりスナップ【サイズ:#0】
★カルティバ 耐力スナップ【サイズ:00号】
★カルティバ クイックスナップ【サイズ:00号】(13バイブに標準装備されてるスナップ)
★E.G.ワイドスナップ【サイズ:#0】
★Daiwa D-スナップ ライト【サイズ:S】
ラクリップはむかーし、買ったやつがまだ残ってました。
これ、ルアー交換はめちゃくちゃ楽なんですが、やはり簡単構造なんでその分いつの間にかルアーが外れてたりなんて事がありました。
まだジグ単に使うのは良さそうですが、ワイド設計ではないし、プラグが外れてロストしちゃったらちょっと金銭的にもイタイので今回の選考からは端から除外。
で、これらラクリップを除いた5種類を比較してみました。
★開閉・脱着のしやすさ。
・CTFスナップ ▲
・耐力スナップ ◎
・クイックスナップ ◎
・E.G.スナップ 〇
・Dスナップ 〇
これはカルティバの2種類が良かったですが、E.G.スナップとDスナップも全然使い易く問題ありませんでした。
★コスパ(税抜きのナチュラム価格で計算)
・CTFスナップ 259円(7個入) → @37円
・耐力スナップ 315円(6個入) → @52.5円
・クイックスナップ 200円(20個入) → @10円
・E.G.スナップ 222円(20個入) → @11.1円
・Dスナップ 219円(10個入) → @21.9円(徳用:533円(35個入) → @15.22円)
これはE.G.スナップとクイックスナップが安いですね!
E.G.スナップは他のに比べて素材も違うっぽいのでそこら辺が安さの理由かな?
次点で徳用もラインナップされているD-スナップ。まぁ、そこは流石最大手のメーカーっと言った所か。
しかし、耐力スナップ高すぎだろ!(@_@;) クイックスナップは安いのに・・・・。
★耐久性(強度)
・CTFスナップ 記載なし※1
・耐力スナップ 強度:9kg
・クイックスナップ 強度:8.9kg
・E.G.スナップ 推奨ライン:10lbまで(=約4.5kg)
・Dスナップ 強度:30lb(=約13.6kg)
※1.(#0の強度実験をした方のブログを拝見すると15kgの負荷でも破損なし)
こう見るとやはりE.G.スナップは極端に強度落ちますね。
普通に考えれば10lbあればアジ・メバルには十分な強度があるように思われますが、スナップの開閉を繰り返せば必然的に強度は落ちる。
実際にE.G.スナップはよく【伸びる】との評価があるみたいです。
使いやすさ・コスパ・強度など総合的に考えると・・・・。
【D-スナップ】もしくは【クイックスナップ】の2択かな?
さて・・・自分的に満足いくスナップが見つかったのはよかったけど

これ使い切るのに何年かかるの?(笑)
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします

人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)

2015年04月16日
アンバーコード巻いてみました。
えーっと、アジング開幕に向けての準備編第3弾かな?

今回、ピンキー0.3号からアンバーコード0.3号に巻き替えてみました。
まずは、

ピンキーを巻き取り

アンバーコードを巻いてみました(^o^)丿
若干ピンクっぽく見えるのは下糸にピンキー巻いてるからです(笑)
あ、そうそう!ポリエステルラインは最低でも3日くらいは寝かせてスプールに馴染ませてやれば劇的にトラブルは減りますよ♪
私、昔ポリエステルライン巻いた当日に釣り行って盛大にライントラブルしまくって一日でラインの大半を無駄にしちゃった苦い経験があるんですが
しっかりとスプールに馴染ませるようにしてからはトラブルはほとんど無いかな?
これでいつでも鯵sanに逢いに行けます!
実は次の日曜の晩にでも上関辺りに今年初調査しに行こうと目論んでたんですが。。。。
また天気が下り坂になりそうです(@_@;)
せっかく上関くんだりまでまで行くんなら万全の状況で行きたい(-"-)
おかしい・・・・基本晴れ男のはずなのに最近は天気に恵まれてません!
ちなみに私はライン巻き替えなどに
コレ使ってます。
いや、コレね。ラインの巻き替えなんて釣り具屋で頼めばキレイに巻いてくれますし、必要ないっちゃー必要のないモノなんで
私も随分と迷って購入したんですが、これまたあればあれで便利なもんです。
いつでも自分で簡単に下糸を含めたライン巻き取りが出来るので、極端な話リールを一つ持ってれば、狙う魚種に合わせてラインの種類や太さなどを変える事が出来ます。
(ラインごとにリールやスプールを用意出来るブルジョワさんには必要ないか?^m^)
さらにPEなど購入時に巻きついてたスプールに戻して真水に浸けとけば簡単に塩抜きも出来ますし、ラインが劣化してきたらラインの前後を巻き替えてキレイな部分を使う事が出来ます。
そんなに頻繁に使う代物ではないですが、一つ持ってれば大変便利なモノですよ\(^o^)/
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします
人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)


今回、ピンキー0.3号からアンバーコード0.3号に巻き替えてみました。
まずは、

ピンキーを巻き取り

アンバーコードを巻いてみました(^o^)丿
若干ピンクっぽく見えるのは下糸にピンキー巻いてるからです(笑)
あ、そうそう!ポリエステルラインは最低でも3日くらいは寝かせてスプールに馴染ませてやれば劇的にトラブルは減りますよ♪
私、昔ポリエステルライン巻いた当日に釣り行って盛大にライントラブルしまくって一日でラインの大半を無駄にしちゃった苦い経験があるんですが
しっかりとスプールに馴染ませるようにしてからはトラブルはほとんど無いかな?
これでいつでも鯵sanに逢いに行けます!
実は次の日曜の晩にでも上関辺りに今年初調査しに行こうと目論んでたんですが。。。。
また天気が下り坂になりそうです(@_@;)
せっかく上関くんだりまでまで行くんなら万全の状況で行きたい(-"-)
おかしい・・・・基本晴れ男のはずなのに最近は天気に恵まれてません!
ちなみに私はライン巻き替えなどに
コレ使ってます。
いや、コレね。ラインの巻き替えなんて釣り具屋で頼めばキレイに巻いてくれますし、必要ないっちゃー必要のないモノなんで
私も随分と迷って購入したんですが、これまたあればあれで便利なもんです。
いつでも自分で簡単に下糸を含めたライン巻き取りが出来るので、極端な話リールを一つ持ってれば、狙う魚種に合わせてラインの種類や太さなどを変える事が出来ます。
(ラインごとにリールやスプールを用意出来るブルジョワさんには必要ないか?^m^)
さらにPEなど購入時に巻きついてたスプールに戻して真水に浸けとけば簡単に塩抜きも出来ますし、ラインが劣化してきたらラインの前後を巻き替えてキレイな部分を使う事が出来ます。
そんなに頻繁に使う代物ではないですが、一つ持ってれば大変便利なモノですよ\(^o^)/
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします

人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)

2015年04月15日
ドラグのメンテナンス
こんばんは!
先日のラインローラーのメンテナンスに続いて
本日はアジング開幕に向けての準備編第二弾!
ドラグのメンテナンスをしてみます(^o^)丿
今回使うドラググリスは

以前のブログでも紹介したIOSファクトリーのドラググリス「しろくま」です!
本日もご訪問ありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ

にほんブログ村ランキング参加中です(*^^)v
よろしければ「ポチっ」と応援よろしくお願いします♪
まずは

ドラグノブを緩め

リール本体からスプールを外します。
ココからスプールの分解

ピンセットなどを使って留め金を外し

金色の皿(ドラグラチェット)を外しその下にあるフェルトワッシャーも外します。

こんな感じに

裏表にパーツクリーナーを吹きかけ古いグリスを落とし、キッチンペーパー等で綺麗に拭きます。

フェルトはポンポンと叩く様にして古いグリスを落としましょう。

キッチンペーパーにパーツクリーナーを吹き付け

ドラグノブとスプールの内部を綺麗に拭き上げましょう。

裏もね。(特にギザギザの所)

こんなに汚れが取れました。

すべてのパーツが綺麗になったら
いよいよドラググリスの塗布です。

フェルトにドラググリスを塗ります。(結構たっぷりと塗る感じで良いらしいです)

塗ったらスプールに戻します。

ドラグラチェットの裏面にも少量のドラググリスを塗り

フェルトの上に被せます。

表(特にギザギザしてる所)にも少量のドラググリスを塗り
※フェルトやドラグラチェットにしても、どうせ最後にドラグを閉めたらグリスは伸びて馴染むのでそんなに神経質に綺麗に塗る必要はないです。

留め具を元通りハメて

スプールの裏のギザギザしてる所にもドラググリスを塗ります。(ドラグを滑らせたらチキチキ音が出る所ね)

最後にドラグノブをお好みの強さに調節しながら締めてグリスを馴染ませたら終了!
まだコレで魚を掛けてないので何とも言えませんが
ラインを引っ張ってドラグを滑らせた感じはズルズルし過ぎず粘りが増して良い感じでした♪
早くアジ掛けたいです\(^o^)/
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします
人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)

先日のラインローラーのメンテナンスに続いて
本日はアジング開幕に向けての準備編第二弾!
ドラグのメンテナンスをしてみます(^o^)丿
今回使うドラググリスは

以前のブログでも紹介したIOSファクトリーのドラググリス「しろくま」です!
本日もご訪問ありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ

にほんブログ村ランキング参加中です(*^^)v
よろしければ「ポチっ」と応援よろしくお願いします♪
まずは

ドラグノブを緩め

リール本体からスプールを外します。
ココからスプールの分解

ピンセットなどを使って留め金を外し

金色の皿(ドラグラチェット)を外しその下にあるフェルトワッシャーも外します。

こんな感じに

裏表にパーツクリーナーを吹きかけ古いグリスを落とし、キッチンペーパー等で綺麗に拭きます。

フェルトはポンポンと叩く様にして古いグリスを落としましょう。

キッチンペーパーにパーツクリーナーを吹き付け

ドラグノブとスプールの内部を綺麗に拭き上げましょう。

裏もね。(特にギザギザの所)

こんなに汚れが取れました。

すべてのパーツが綺麗になったら
いよいよドラググリスの塗布です。

フェルトにドラググリスを塗ります。(結構たっぷりと塗る感じで良いらしいです)

塗ったらスプールに戻します。

ドラグラチェットの裏面にも少量のドラググリスを塗り

フェルトの上に被せます。

表(特にギザギザしてる所)にも少量のドラググリスを塗り
※フェルトやドラグラチェットにしても、どうせ最後にドラグを閉めたらグリスは伸びて馴染むのでそんなに神経質に綺麗に塗る必要はないです。

留め具を元通りハメて

スプールの裏のギザギザしてる所にもドラググリスを塗ります。(ドラグを滑らせたらチキチキ音が出る所ね)

最後にドラグノブをお好みの強さに調節しながら締めてグリスを馴染ませたら終了!
まだコレで魚を掛けてないので何とも言えませんが
ラインを引っ張ってドラグを滑らせた感じはズルズルし過ぎず粘りが増して良い感じでした♪
早くアジ掛けたいです\(^o^)/
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします

人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)

2015年04月14日
ラインローラーのメンテ・洗浄
さて、最近はメバルばかり追いかけてましたが、そろそろ鯵sanにも逢いたいなっと思い
アジング開幕に備えて、リールのメンテナンスしてみました。
今、私がアジングの際、メインで使っているリールは

Daiwa 12ルビアス1003
なんですが、今回はラインローラーのメンテナンスです。
ラインローラーってリールの中でも直接海水が被る箇所なんで、普段は釣行後の注油だけでも十分でしょうが、1シーズンに一度くらいは分解洗浄をオススメします。
この箇所が調子悪くなると【糸鳴り】や【糸ヨレ】の原因にもなりますしね。
本日もご訪問ありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ

にほんブログ村ランキング参加中です(*^^)v
よろしければ「ポチっ」と応援よろしくお願いします♪
まず用意したのは

★ドライバー
(+でも-でも良いと思いますがネジにあったサイズのモノを使ってネジ山がナメないように気をつけて下さい。)
★ピンセット
(細かい部品もあるし手も汚れにくくなるのであると便利。)
★パーツクリーナー
(古いグリスやオイルを洗浄するのに使います。)
★キッチンペーパー
(ティッシュだと繊維がベアリングなどに混入する可能性があるので出来ればキッチンペーパーなどの繊維の少ないもので)
★綿棒
(細かい隙間などを掃除するのに便利です。)
★リールオイル
(本当はios-02などのオイル使った方が良いんでしょうが、今回はシマノのオイル使ってます。)

まずはネジ山がナメないように慎重にネジを外します。

外したら

こんな感じでラインローラーのユニットを分解して組み立てる際に向きや順番を間違えないように並べて写メなどを取っておくと良いかも。
(右端からネジ、ゴム製のローラーパッキン、ベアリング、ベアリングカラー、ラインローラーです。)
※このルビアスはフルベアリング化してます。通常のルビアスのラインローラーに組み込まれているベアリングは一つです。

ここでベアリングの回転のチェック。
滑らかに回らなかったり、ゴリゴリ感があれば塩噛みの可能性があるので
その場合は真水に数時間浸けて塩を融解して下さい。
錆が原因だったら・・・・諦めて新しいベアリングを購入した方が無難です。
回転に問題が無ければ

小さな瓶のようなモノにパーツクリーナーとベアリングを入れ中の古いグリスを洗浄します。
軽く振ってやると小さなゴミのようなモノや油が浮いてくるので、何度かパーツクリーナーを入れ替えてやり綺麗になるまで繰り返します。

次に同じようにベアリング以外のパーツを入れ洗浄します。
※ペアリングの中に異物が混入する可能性があるので、ベアリングと他のパーツは別々に洗浄した方が良いです。
洗浄したらキッチンペーパーの上に元通りに並べて乾燥させます。(すぐに乾燥します)
ココでまたベアリングの回転のチェックしてみてください。
オイルもグリスもついてない状態なんで何の抵抗もなく、軽く指で弾くだけでギューンって回転すると思います。
パーツを乾燥させてる間に

リール本体、ラインローラーの箇所にパーツクリーナーを吹き付け油を浮かせ綿棒などで汚れを取ります。
(パーツクリーナーが飛び散らないようにキッチンペーパーなどを挟むと良いかも)

結構汚れてます。
洗浄したパーツが乾燥したら

ベアリングに少量注油し

元通りに組み立てます。


リール本体側にも少量注油し

組み立てたユニットをハメ込みます。
※これらの注油の場合、オイルではなくグリスを使えば海水やゴミなどが侵入しにくくなり耐久性は上がりますが回転性能は落ちます。
釣行後の注油など最低限のメンテナンスが出来る方はオイルを、そうじゃない方はグリスを使った方が良いかも

最後にネジを絞め

ラインローラーの回転のチェックすれば完了です。
さすがにリール本体をすべて分解してオーバーホールするのはちょっと敷居が高いですが、ラインローラーくらいなら簡単に出来ますよ♪
こういう分解とか好きな方は楽しめると思うので特にオススメです(^-^)
メーカーにオーバーホールに出すのが一番良いのは間違いないんでしょうが、値段もバカにならない。
リールも安い買い物ではないので自分で出来るメンテナンスくらいはしてやって大事に使って少しでも長持ちさせたいですよね。
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします
人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)

アジング開幕に備えて、リールのメンテナンスしてみました。
今、私がアジングの際、メインで使っているリールは

Daiwa 12ルビアス1003
なんですが、今回はラインローラーのメンテナンスです。
ラインローラーってリールの中でも直接海水が被る箇所なんで、普段は釣行後の注油だけでも十分でしょうが、1シーズンに一度くらいは分解洗浄をオススメします。
この箇所が調子悪くなると【糸鳴り】や【糸ヨレ】の原因にもなりますしね。
本日もご訪問ありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ

にほんブログ村ランキング参加中です(*^^)v
よろしければ「ポチっ」と応援よろしくお願いします♪
まず用意したのは

★ドライバー
(+でも-でも良いと思いますがネジにあったサイズのモノを使ってネジ山がナメないように気をつけて下さい。)
★ピンセット
(細かい部品もあるし手も汚れにくくなるのであると便利。)
★パーツクリーナー
(古いグリスやオイルを洗浄するのに使います。)
★キッチンペーパー
(ティッシュだと繊維がベアリングなどに混入する可能性があるので出来ればキッチンペーパーなどの繊維の少ないもので)
★綿棒
(細かい隙間などを掃除するのに便利です。)
★リールオイル
(本当はios-02などのオイル使った方が良いんでしょうが、今回はシマノのオイル使ってます。)

まずはネジ山がナメないように慎重にネジを外します。

外したら

こんな感じでラインローラーのユニットを分解して組み立てる際に向きや順番を間違えないように並べて写メなどを取っておくと良いかも。
(右端からネジ、ゴム製のローラーパッキン、ベアリング、ベアリングカラー、ラインローラーです。)
※このルビアスはフルベアリング化してます。通常のルビアスのラインローラーに組み込まれているベアリングは一つです。

ここでベアリングの回転のチェック。
滑らかに回らなかったり、ゴリゴリ感があれば塩噛みの可能性があるので
その場合は真水に数時間浸けて塩を融解して下さい。
錆が原因だったら・・・・諦めて新しいベアリングを購入した方が無難です。
回転に問題が無ければ

小さな瓶のようなモノにパーツクリーナーとベアリングを入れ中の古いグリスを洗浄します。
軽く振ってやると小さなゴミのようなモノや油が浮いてくるので、何度かパーツクリーナーを入れ替えてやり綺麗になるまで繰り返します。

次に同じようにベアリング以外のパーツを入れ洗浄します。
※ペアリングの中に異物が混入する可能性があるので、ベアリングと他のパーツは別々に洗浄した方が良いです。
洗浄したらキッチンペーパーの上に元通りに並べて乾燥させます。(すぐに乾燥します)
ココでまたベアリングの回転のチェックしてみてください。
オイルもグリスもついてない状態なんで何の抵抗もなく、軽く指で弾くだけでギューンって回転すると思います。
パーツを乾燥させてる間に

リール本体、ラインローラーの箇所にパーツクリーナーを吹き付け油を浮かせ綿棒などで汚れを取ります。
(パーツクリーナーが飛び散らないようにキッチンペーパーなどを挟むと良いかも)

結構汚れてます。
洗浄したパーツが乾燥したら

ベアリングに少量注油し

元通りに組み立てます。


リール本体側にも少量注油し

組み立てたユニットをハメ込みます。
※これらの注油の場合、オイルではなくグリスを使えば海水やゴミなどが侵入しにくくなり耐久性は上がりますが回転性能は落ちます。
釣行後の注油など最低限のメンテナンスが出来る方はオイルを、そうじゃない方はグリスを使った方が良いかも

最後にネジを絞め

ラインローラーの回転のチェックすれば完了です。
さすがにリール本体をすべて分解してオーバーホールするのはちょっと敷居が高いですが、ラインローラーくらいなら簡単に出来ますよ♪
こういう分解とか好きな方は楽しめると思うので特にオススメです(^-^)
メーカーにオーバーホールに出すのが一番良いのは間違いないんでしょうが、値段もバカにならない。
リールも安い買い物ではないので自分で出来るメンテナンスくらいはしてやって大事に使って少しでも長持ちさせたいですよね。
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします

人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)

2015年04月13日
暴風雨釣行
【釣行日時】4/12(日)22時半~4/13(月)4時
【場所】広島県とびしま周辺
【干潮】21:11 【満潮】04:18
(小潮⇒長潮)
昨晩の天気予報は

こんな感じでした。
雨も降るし風も結構強い。
普通ならこんな日に釣りなんて行かないんでしょうが。。。。
まぁ、雨はレインウエア着ればどうにかなるし、風も6m/sならまだ許容範囲。
潮も私のもっとも好きな朝方にかけて緩やかに上がる潮周り。
何よりもメバちゃんが私を呼ぶ声が聞こえたんです。
「待ってるよ~来てねぇ~」って
それじゃ仕方ないって事で逝ってきましたよ!とびしまへ!!
結果!!
えーっと・・・・誰にも呼ばれてませんでした。(キノセイ、キノセイ)
っと言うか釣りいぜんの話で
職場を出るとすでに雨がポツポツ・・・っと
とびしまへ近づく頃にはザーザー雨。
しかし、こんな日でも私と同じような【ヘンタイ】なアングラーさんは何人か居ました。
さすがにお目当てのポイントにはすんなりと入れたんですが
車から降りると爆風!(これ絶対10m/s以上あるだろ・・・)
ココまできたらもう引き返せないのでとりあえずキャスト。
はい、正面からの爆風でリグ飛びません。
しかもこのポイントは上げの時は沖に流れる潮になるはずなのに風でリグが押し戻されるのか?
ラインスラッグ取ったら足元まで戻ってきてるし。。。
なるべくティップを海面に近付けても当て潮のようにリグが手前に戻ってくるので唯でさえアタリが取りずらいのに
風にラインが流されるわ、大粒の雨がロッドに当たって紛らわしいわで
どうしようかと思ってたら海面にライズが!
チャンスと思い、色んなプラグを投げてみますが
見事にスルーされました。
あ、そうそう!またプラグ買いました(笑)
S.P.M.55がどこも品切れだったので
ワンダー50買いました。
これも良さそうだったんですが、まだ一匹も釣れてない。。。。
ワームに戻し、手を変え品を変え色々と試してみたんですが釣れるのは15㎝にも満たないようなロリメバルばっか。
これはもうどうしようもないと思い、風裏を探してランガンの旅へ。
とびしま最東端の島まで遠征してみましたが。。。。どこもロリばっか。
4時前くらいまで頑張ったんですがさすがに心が折れました。
結局、キープサイズはゼロ(ホゲホゲホゲ)
ホント最近マトモに釣れてないけど
また懲りずに行きます\(^o^)/
【使用タックル】
ロッド:TICT INBITE IB 73-CS
リール:11バイオマスター2000S
ライン:Rapala RAPizm-X ウルトラライトモデル 0.2号
リーダー:Rapala ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー 1.0号
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします
人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)

【場所】広島県とびしま周辺
【干潮】21:11 【満潮】04:18
(小潮⇒長潮)
昨晩の天気予報は

こんな感じでした。
雨も降るし風も結構強い。
普通ならこんな日に釣りなんて行かないんでしょうが。。。。
まぁ、雨はレインウエア着ればどうにかなるし、風も6m/sならまだ許容範囲。
潮も私のもっとも好きな朝方にかけて緩やかに上がる潮周り。
何よりもメバちゃんが私を呼ぶ声が聞こえたんです。
「待ってるよ~来てねぇ~」って
それじゃ仕方ないって事で逝ってきましたよ!とびしまへ!!
結果!!
えーっと・・・・誰にも呼ばれてませんでした。(キノセイ、キノセイ)
っと言うか釣りいぜんの話で
職場を出るとすでに雨がポツポツ・・・っと
とびしまへ近づく頃にはザーザー雨。
しかし、こんな日でも私と同じような【ヘンタイ】なアングラーさんは何人か居ました。
さすがにお目当てのポイントにはすんなりと入れたんですが
車から降りると爆風!(これ絶対10m/s以上あるだろ・・・)
ココまできたらもう引き返せないのでとりあえずキャスト。
はい、正面からの爆風でリグ飛びません。
しかもこのポイントは上げの時は沖に流れる潮になるはずなのに風でリグが押し戻されるのか?
ラインスラッグ取ったら足元まで戻ってきてるし。。。
なるべくティップを海面に近付けても当て潮のようにリグが手前に戻ってくるので唯でさえアタリが取りずらいのに
風にラインが流されるわ、大粒の雨がロッドに当たって紛らわしいわで
どうしようかと思ってたら海面にライズが!
チャンスと思い、色んなプラグを投げてみますが
見事にスルーされました。
あ、そうそう!またプラグ買いました(笑)
S.P.M.55がどこも品切れだったので
ワンダー50買いました。
これも良さそうだったんですが、まだ一匹も釣れてない。。。。
ワームに戻し、手を変え品を変え色々と試してみたんですが釣れるのは15㎝にも満たないようなロリメバルばっか。
これはもうどうしようもないと思い、風裏を探してランガンの旅へ。
とびしま最東端の島まで遠征してみましたが。。。。どこもロリばっか。
4時前くらいまで頑張ったんですがさすがに心が折れました。
結局、キープサイズはゼロ(ホゲホゲホゲ)
ホント最近マトモに釣れてないけど
また懲りずに行きます\(^o^)/
【使用タックル】
ロッド:TICT INBITE IB 73-CS
リール:11バイオマスター2000S
ライン:Rapala RAPizm-X ウルトラライトモデル 0.2号
リーダー:Rapala ラピノヴァ フロロカーボン ショックリーダー 1.0号
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします

人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)
