2015年04月15日
ドラグのメンテナンス
こんばんは!
先日のラインローラーのメンテナンスに続いて
本日はアジング開幕に向けての準備編第二弾!
ドラグのメンテナンスをしてみます(^o^)丿
今回使うドラググリスは

以前のブログでも紹介したIOSファクトリーのドラググリス「しろくま」です!
本日もご訪問ありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ

にほんブログ村ランキング参加中です(*^^)v
よろしければ「ポチっ」と応援よろしくお願いします♪
まずは

ドラグノブを緩め

リール本体からスプールを外します。
ココからスプールの分解

ピンセットなどを使って留め金を外し

金色の皿(ドラグラチェット)を外しその下にあるフェルトワッシャーも外します。

こんな感じに

裏表にパーツクリーナーを吹きかけ古いグリスを落とし、キッチンペーパー等で綺麗に拭きます。

フェルトはポンポンと叩く様にして古いグリスを落としましょう。

キッチンペーパーにパーツクリーナーを吹き付け

ドラグノブとスプールの内部を綺麗に拭き上げましょう。

裏もね。(特にギザギザの所)

こんなに汚れが取れました。

すべてのパーツが綺麗になったら
いよいよドラググリスの塗布です。

フェルトにドラググリスを塗ります。(結構たっぷりと塗る感じで良いらしいです)

塗ったらスプールに戻します。

ドラグラチェットの裏面にも少量のドラググリスを塗り

フェルトの上に被せます。

表(特にギザギザしてる所)にも少量のドラググリスを塗り
※フェルトやドラグラチェットにしても、どうせ最後にドラグを閉めたらグリスは伸びて馴染むのでそんなに神経質に綺麗に塗る必要はないです。

留め具を元通りハメて

スプールの裏のギザギザしてる所にもドラググリスを塗ります。(ドラグを滑らせたらチキチキ音が出る所ね)

最後にドラグノブをお好みの強さに調節しながら締めてグリスを馴染ませたら終了!
まだコレで魚を掛けてないので何とも言えませんが
ラインを引っ張ってドラグを滑らせた感じはズルズルし過ぎず粘りが増して良い感じでした♪
早くアジ掛けたいです\(^o^)/
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします
人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)

先日のラインローラーのメンテナンスに続いて
本日はアジング開幕に向けての準備編第二弾!
ドラグのメンテナンスをしてみます(^o^)丿
今回使うドラググリスは

以前のブログでも紹介したIOSファクトリーのドラググリス「しろくま」です!
本日もご訪問ありがとうございますヾ(o´∀`o)ノ

にほんブログ村ランキング参加中です(*^^)v
よろしければ「ポチっ」と応援よろしくお願いします♪
まずは

ドラグノブを緩め

リール本体からスプールを外します。
ココからスプールの分解

ピンセットなどを使って留め金を外し

金色の皿(ドラグラチェット)を外しその下にあるフェルトワッシャーも外します。

こんな感じに

裏表にパーツクリーナーを吹きかけ古いグリスを落とし、キッチンペーパー等で綺麗に拭きます。

フェルトはポンポンと叩く様にして古いグリスを落としましょう。

キッチンペーパーにパーツクリーナーを吹き付け

ドラグノブとスプールの内部を綺麗に拭き上げましょう。

裏もね。(特にギザギザの所)

こんなに汚れが取れました。

すべてのパーツが綺麗になったら
いよいよドラググリスの塗布です。

フェルトにドラググリスを塗ります。(結構たっぷりと塗る感じで良いらしいです)

塗ったらスプールに戻します。

ドラグラチェットの裏面にも少量のドラググリスを塗り

フェルトの上に被せます。

表(特にギザギザしてる所)にも少量のドラググリスを塗り
※フェルトやドラグラチェットにしても、どうせ最後にドラグを閉めたらグリスは伸びて馴染むのでそんなに神経質に綺麗に塗る必要はないです。

留め具を元通りハメて

スプールの裏のギザギザしてる所にもドラググリスを塗ります。(ドラグを滑らせたらチキチキ音が出る所ね)

最後にドラグノブをお好みの強さに調節しながら締めてグリスを馴染ませたら終了!
まだコレで魚を掛けてないので何とも言えませんが
ラインを引っ張ってドラグを滑らせた感じはズルズルし過ぎず粘りが増して良い感じでした♪
早くアジ掛けたいです\(^o^)/
最後までお付き合い下さりありがとうございます♪

にほんブログ村
お手数ですが、おひとつ「ポチっ」と応援お願いします

人・ω・)(人・ω・)☆゚+。*゚オネガイ゚*。+゚☆(・ω・人)(・ω・人)
